鉄道・バスを使った移動の利便性の可視化(高知県の例)

目次

■鉄道・バスを使った移動の利便性を評価する

 このページでは,鉄道・バスを使った移動の利便性を可視化した図を見ることができます.移動の利便性を評価するために,鉄道・バスの時刻表データを用いて算出した指標を用いています.

 ここでご紹介する移動の利便性について,簡単に説明します.起点となる駅・バス停から,一定の出発頻度で(例えば10分毎),目的駅・バス停に向かって移動を開始したとき,後発の鉄道・バスに追い越されずに目的駅・バス停に到着した場合に,その移動を「便利な移動」と呼ぶことにします.「便利な移動」の本数が多いほど,駅・バス停の利便性が高いことを表しています.この「便利な移動」は,中央大学の田口東教授が開発された指標です.「便利な移動」について詳しく知りたい方は,ページ下部の出典・詳細欄をご覧下さい.

 なお,ここでは,「便利な移動」を500mメッシュ単位で集計した結果を可視化しています.

■高知県における移動の利便性の可視化

 高知県の鉄道・バスを使った「便利な移動」の可視化事例を紹介します.移動の起点と終点を高知県内の全ての駅・バス停とし,時刻表データを用いて全ての駅・バス停間の移動時間(待ち時間を含む)計算して,便利な移動の数をカウントしています.

 以下の表の,「移動のパターン」欄をクリックすると, KMLを見ることができます.なお,表の集計方法欄が「合計」の場合は,500mメッシュ内の全駅・バス停を起点とする「便利な移動」の数を合計した値を用いています.表の集計方法欄が「最大値」の場合は,500mメッシュ内の全駅・バス停を通過する「便利な移動」の数の最大値を用いています. また,移動に係る時間に上限を設けた場合の結果も,掲載しています.移動時間が上限を超えた移動については,便利な移動にカウントされません.

パターンメッシュの高さメッシュの色便利な移動の集計方法便利な移動の出発頻度便利な移動の移動上限
A01便利な移動の数便利な移動の数合計10分30分
A02便利な移動の数便利な移動の数合計10分60分
A03便利な移動の数便利な移動の数合計10分120分
A04便利な移動の数便利な移動の数合計10分180分
A05便利な移動の数便利な移動の数合計120分60分
A06便利な移動の数便利な移動の数合計120分120分
A07便利な移動の数便利な移動の数最大値10分30分
A08便利な移動の数便利な移動の数最大値10分60分
A09便利な移動の数便利な移動の数最大値10分120分
A10便利な移動の数便利な移動の数最大値10分180分

図1 移動上限30分の場合(A01)

図2 移動上限120分の場合(A03)

■高知県における移動の利便性と拠点性のクロス表示

 高知県の鉄道・バスを使った「便利な移動」と「拠点」の関係を可視化した事例を紹介します.先ほどは,メッシュの高さ・色ともに 「便利な移動」を用いていましたが,ここでは,メッシュの拠点性を示す夜間人口や最寄品販売事業者数とのクロス表示を掲載しています.

以下の表の,「移動のパターン」欄をクリックすると, KMLを見ることができます.

パターンメッシュの高さメッシュの色便利な移動の集計方法便利な移動の出発頻度便利な移動の移動上限
B01夜間人口(H27)便利な移動の数合計10分30分
B02最寄品販売事業者数便利な移動の数合計10分60分
B03買回・最寄品販売事業者数便利な移動の数合計10分120分

■掲載データの詳細と出典

 本ページの掲載データの加工と可視化に関しましては下記資料を利用しています。

コンテンツ出典・詳細
「便利な移動」の数中央大学田口東教授「列車・バスを使ってどこまでもたどり着ける国土を考える」,都市のORウィンターセミナー2020講演資料
夜間人口(H27)国勢調査(H27)
最寄品販売事業者数商業統計(H26)
買回・最寄品販売事業者数商業統計(H26)

関連記事

  1. 建物CityGMLのダウンロード